ここでは、予備・司法試験入門段階の教材の選び方について解説していきます。
教材も実際にご紹介していきます。
科目別の教材については別途解説していきます。
1、入門段階で必要な教材
前回のブログでも解説したとおり
①六法
②インプット用教材
③論証集(インプット用教材に含まれている場合は不要)
④短答用問題集
⑤論文用問題集
が必要になってきます。
2、六法
まずこれは必須です。最初のうちは、テキストに条文が出てきた度に六法を引きましょう。そして条文を読みましょう。
例え条文の内容がわからなくても読みましょう。
司法試験、予備試験は、まずは条文からスタートです。
司法試験は国会が作った法律を解釈して適用する試験ですから(原則、憲法という例外的な科目もあります)条文が一番大切なのです。
六法には、六法全書のような重厚なものや、実際の予備試験で配布される「司法試験予備試験用六法」、実際の司法試験で配布される「司法試験用六法」
などもあります。
ただ、学習の際には、いわゆる学習用六法を使いましょう。
岩波のコンパクト六法、三省堂のデイリー六法、有斐閣のポケット六法が有名です。
私は個人的にはデイリー六法が好きですが、この3つの選択は好みでよいでしょう。
新品価格 |
この六法に載っていない法律が出てきたときはインターネットで検索すれば足ります。
多数の方はスマートフォンをお持ちでしょうし、法律の学習にもスマホを最大限活用しましょう。
3、インプット用教材
入門段階ではこれをメインに使います。テキストを条文を引きながら読み、理解し、記憶すべきことは記憶する。
その素材となる教材です。
予備校に通われている方は、それを使ってください。
また法学部やロースクールの学生さんで、学者の教科書(司法試験業界では「基本書」と呼びます)が指定されている方は、それでもよいでしょう。
予備校のテキストも市販されております。
有名なところでは、伊藤塾の塾長が書かれた「試験対策講座」
新品価格 |
私が講師を務めるLEC東京リーガルマインドで出している「C-Book」
C-Book民法I(総則)<第5版> (PROVIDENCEシリーズ) 新品価格 |
あたりがあります。
予備校のテキストはビジュアルが見やすく、また法律系7科目が全て刊行されているのですが、一方で、科目によってムラがあったり(わかりやすい科目もあるが、これってどうなの?って科目も
正直あります)、一部記述が古かったりするので、科目ごとに本屋で手にとって選んだほうがよいでしょう。
また、学者の基本書を使う方法ももちろんあります。
たくさんありますが、例えば民法総則なら、佐久間先生の民法の基礎 といったものがあげられます。
新品価格 |
インプット用教材ですが、予備校に通われている場合は、そのテキストをまずは使っていってよいでしょう。
予備校にも法学部にも通ってない、完全に独学の方は自分で選ぶ必要があります。
その場合も、本屋に行って実際に手に取って「これで勉強が続けられるかな?」という観点で選んでいって下さい。
科目別のインプット用教材の選び方(レビューみたいなもの)は別記事でやります。
3、論証集
予備試験、司法試験の論文式試験に立ち向かうためには「論証集」というものを、覚える、というより書けるようにする必要があります。
「論証集」は論文を書くパーツだと今は考えてください。別記事で詳しく解説します。
とすれば、この論証集を入手する必要があります。
まず、予備校のテキストには、通常論証が載っています。
これは、通学用のテキスト(予備校の講座を取らないと手に入らない)ものにはもちろん、市販のテキスト(試験対策講座やC-Book)にも載っています。
ですので、それらのテキストを持っている方は別に用意する必要はございません。
問題は、学者の基本書をインプット用教材にした場合です。
まず、論証を自作する方法があります。これは、自作するだけで大変よい司法試験の勉強になるのですが、一方で時間もかかるし、ある程度法律の学習が進んでいないと
使えません。
そこで、次に予備校の論証講座を取る方法があります。
講師オリジナル論証集 解説講義
ただ、論証集をほしいだけなら、少し高い出費になってしまうかもしれません。逆に論証集の解説講義も欲しいならよいと思います。
※上記の講座は、一通り法律を学習したことがある方向けです。全くの初学者はとらないでください。
また、市販の論証集を使う方法もあります。
新品価格 |
ただ、上記の論証集は全科目あるわけではないんですよね。
いずれかの方法で論証集を入手してください。
4、短答用問題集
短答用問題集は自分が使いやすそうだなと思ったものなら何でもよいです。
ただ、体系別(分野別に頭から問題がならんているもの)の方が、インプットの後にすぐ解けるのでよいと思います。
司法試験・予備試験 体系別短答式過去問集 (2) 民法 2018年 (W(WASEDA)セミナー) 中古価格 |
5、論文用問題集
論文用問題集には、レベル1~3まであります。
レベル1とは、基本的な論証を覚えていればすぐ書ける問題(つまりインプットがきちんとできていれば解ける問題)
レベル2とは、予備試験の論文式試験レベルであって、少し込み入った事例の処理や、理論的な法解釈を聞く問題
レベル3とは、司法試験の論文式試験レベルであって、複雑な事例の処理や、判例の批判など高度な法解釈を聞く問題
です(私の分類です)。
入門段階で必要なのはレベル1の問題集です。
ただ、純粋なレベル1の問題だけを収録した問題集はなかなかなくて、
レベル1~2.5くらいの問題が混在している書籍が多いです。
中古価格 |
中古価格 |
上記教材の使い方、使う順序は別記事で書きます。
ちなみに今学習を始めようとしている方。
上記の教材を一気にそろえる必要はありません。
まずは六法と、始めようとしている科目のインプット教材だけでも、司法試験、予備試験の学習は始めることができます。
例えば、デイリー六法とC-Bookの民法総則だけ買う。
短答の問題を解くときに問題集は改めて買う。
この方が、教材の合う合わないを確かめながら、教材を購入できるのでよいと思います。