予備・司法試験の学習法1(入門段階1)

ここから、予備試験の法律科目の学習法について書いていきます。

ロースクール(法科大学院)入試も、入門段階ではほぼ同じ学習法が通用します。既修者入試に限りますが。
(予備試験とロースクール入試は、最後のレベルが違うだけだと思ってください)。

ですので、ここからは

①入門段階
②予備試験レベル
③司法試験レベル

の3つのレベルに分けて解説していきます。

ここからは、レベル1「入門段階」の話になります。

1、学習の順序
法律科目には学習の順序があります。
例えば、民事訴訟法という科目を学ぶには、民法という科目を学んでおく必要があります。民法で発生した権利を、裁判で求めていくのが民事訴訟法だからです。

ですので、最初に、

第1順位 憲法、民法、刑法を

その次に、

第2順位 商法、民事訴訟法、刑事訴訟法、行政法

をやっていく順序がいいと思います。

ただ、第一順位の中の科目で、何を先にやるかは自由です。
憲法、民法、刑法のどれからやってもよいということです。

そして、第一順位が終わった後に、第二順位の科目に取り組みます。
第二順位の科目の中での優先順位はありません。
商法、民事訴訟法、行政法、刑事訴訟法のどれからやってもよいということです。

※厳密にいえば、 民法 → 民事訴訟法、刑法→刑事訴訟法、民法→商法、行政法はなるべく最後の方に のルールに従えば、学習順序は自由です。

2、おすすめの学習順序

とはいっても、何からやればよいか迷う方も多いでしょう。

私のおすすめの順序は

民法 → 憲法 → 刑法 → 商法 → 行政法 → 民事訴訟法 → 刑事訴訟法
です。

この点は異論もあるかと思います。あくまで、私個人の考え方です。

憲法から学習する方も多いと思いますが、私は「民法」から学習することをおすすめしています。
その理由は、
①憲法は、下位の法律の中で憲法に違反するものを無効にするもの。だから、憲法をやる前に、憲法以外の法律を学んだ方がよい
②民法には、他の法解釈でも出てくる概念がつまっているので、先に民法を学習したほうが効率的
③民法は量が多いので、先に手を付けた方がよい。

ということがあげられます。
ですので、民法から学習しましょう。

3、用意する教材
入門段階で用意する教材は

①六法
②インプット用教材
③論証集(インプット用教材に含まれていれば不要)
④短答問題集
⑤簡単な論文問題集

になります。
教材については、記事を変えて解説していきます。